北九州地域研究報告書
| 『21世紀型都市における産業と社会  ‐北九州市のポスト?モダンに向けて』 (2003年3月発行)  | 
||
|---|---|---|
| タイトル | 執筆者(所属 ※執筆時点) | ページ | 
| はしがき | 山崎 克明(北九州産業社会研究所) | |
| 序説 | 山崎 克明(北九州産業社会研究所) 池田 潔(北九州産業社会研究所)  | 
3-7 | 
| 第1部 ポスト?フォーディズム時代の産業 | ||
| 第1章 マザー?インダストリーとしての北九州産業 | 柳井 雅人 (北九州市立大学経済学部)  | 
11-26 | 
| 第2章 企業城下町型産業集積における機能強化の方向 | 池田 潔(北九州産業社会研究所) | 27-50 | 
| 第3章 環境産業の発展と都市成長戦略の変容 | 松永 裕己(北九州産業社会研究所) | 51-74 | 
| 第4章 北九州都市圏の地域金融構造とその動向 | 木村 温人(北九州産業社会研究所) | 75-104 | 
| 第5章  北九州地域経済の国際化 ‐東アジア?環黄海圏における地域間の経済交流?連携  | 
尹 明憲(北九州産業社会研究所) | 105-128 | 
| 第2部 ポスト?モダン時代の社会 | ||
| 第1章 地域コミュニティの再構築と<地域協治>の模索 | 山崎 克明(北九州産業社会研究所) | 131-160 | 
| 第2章  観光のポスト?フォーディズム ‐「門司港レトロ地区」における地域づくり研究をとおして  | 
須藤 廣(北九州市立大学文学部) | 161-184 | 
| 第3章  北九州市における民族関係 ‐民族的共生社会づくりとボランティア  | 
稲月 正 (北九州市立大学外国語学部)  | 
185-208 | 
| おわりに | 池田 潔(北九州産業社会研究所) | 209-210 | 
| 索引 | 211-214 | |
| 執筆者紹介 | 215 | |
| 『北九州地域における高齢者福祉の現状と課題』(2002年発行) | ||
|---|---|---|
| タイトル | ページ | |
| 第一部 介護保険に関する調査研究編 | ||
| はじめに | i | |
| 第1章 北九州市調査の概要  第1節 介護保険(第一号被保険者)に関する調査 第2節 介護支援専門員調査  | 
1-6 | |
| 第2章 北九州市調査単純集計結果の概要  第1節 介護保険(第一号被保険者)に関する調査 第2節 介護支援専門員調査  | 
7-32 | |
| 第3章 北九州市調査結果の分析編  はじめに 第3章の概略 第1節 介護保険(第一号被保険者)に関する調査 第2節 介護支援専門員調査 第3節 介護保険(第一号被保険者)調査の自由記述  | 
33-90 | |
| 第4章 北九州都市圏と福岡県介護保険広域連合  第1節 北九州都市圏における広域行政の現状 第2節 介護保険をめぐる広域連合と市町村の関係 第3節 調査結果と分析:仮説の検証 第4節 結論にかえて:まとめ  | 
91-118 | |
| 第二部 北九州市の介護保険対象外サービスの実態と課題 | ||
| はじめに | 119 | |
| 第1章 老人保険福祉計画と「北九州市高齢化社会対策総合計画」 | 119-122 | |
| 第2章 高齢者福祉と「介護保険」 | 123-124 | |
| 第3章 介護保険対象外サービスと北九州市の特徴的事業 | 125-128 | |
| 第4章 生きがい活動支援通所事業」の成果と今後の課題 | 129-132 | |
| むすび | 133-134 | |
| 第三部 全体的考察とまとめ | ||
| 資料編 | ||
| 担当及び執筆分担  ◆石塚 優(北九州産業社会研究所) はじめに、第一部第1~2章、第3章はじめに、第1節5、第2~3節、第三部、集計表1 ◆岡本博志(北九州市立大学法学部) アドバイザー ◆久塚純一(早稲田大学社会科学部) 第一部第3章第1節1~4 ◆村上芳夫(関西学院大学総合政策学部) 第一部第4章、集計表2 ◆渡辺良司(北九州市社会福祉協議会) 第二部  | 
||
| 『北九州市における環境産業の動向』(2001年5月発行) | ||
|---|---|---|
| タイトル | 執筆者(所属 ※執筆時点) | ページ | 
| 北九州市における静脈産業の立地とその育成政策 | 外川 健一 (九州大学石炭研究資料センター)  | 
1-14 | 
| 環境関連事業展開における立地選定要因 | 李 態妍(龍谷大学経済学部) | 15-30 | 
| 家電リサイクル事業と北九州 | 松永 裕己(北九州産業社会研究所) | 31-40 | 
| 北九州市からみたペットボトルリサイクルの現状と課題 | 池田 潔(北九州産業社会研究所) | 41-50 | 
| 食品廃棄物を原料とするリサイクル事業の可能性と課題 | 武田 信一 (北九州市環境局環境産業政策室)  | 
51-62 | 
| 北九州市における環境ベンチャー企業 | 尹 明憲(北九州産業社会研究所) | 63-72 | 
| 公共機関による環境マネジメントシステム構築と企業支援 | 伊藤 佳世 (九州大学大学院比較文化社会研究科)  | 
73-81 | 
| 資料:「環境関連産業の工場の新設?移転動向及び立地に関する調査」アンケート票 | 83-90 | |
| 『北九州市企業の物流戦略』(2000年3月発行) | ||
|---|---|---|
| タイトル | 執筆者(所属 ※執筆時点) | ページ | 
| 北九州市の物流と北九州市企業 | 池田 潔(北九州産業社会研究所) | 1-10 | 
| 北九州市製造企業の物流システム | 尹 明憲(北九州産業社会研究所) | 11-20 | 
| 北九州市小売業?卸売業の物流戦略 | 古賀 道恵(九州産業大学?大学院) | 21-36 | 
| 物流企業の事業戦略 | 北島 巧 (山九株式会社?物流企画部)  | 
37-62 | 
| 北九州市における物流業者の現状と課題 | 秋吉 浩志(福岡大学?大学院) | 63-78 | 
| 「サプライチェーン?マネジメント」の視点からの北九州市産業の課題 | 浦野 恭平 (北九州市立大学?経済学部)  | 
79-92 | 
| 青果物流通の変容と課題 | 大島 治((財)北九州都市協会) | 93-100 | 
| 「物流拠点都市」北九州の課題と対応策-コンテナ物流機能の集積面から- | 津守 貴之(岡山大学?経済学部) | 101-116 | 
| 物流業の環境への取り組みについて | 松永 裕己(北九州産業社会研究所) | 117-126 | 
| 行政と物流との関わり | 片山 憲一 (北九州市?企画局企画政策室)  | 
127-140 |