産業経済プロジェクト報告書
| 『知的創造都市”Creative City”の形成?促進に関する研究』(2008年3月発行) | |||
|---|---|---|---|
| >>>報告書をまとめてダウンロード(pdf 8.2MB) | |||
| タイトル | 執筆者 (所属 ※執筆時点)  | 
ページ | DL | 
| 表紙 | pdf (112KB)  | 
||
| はじめに | 吉村 英俊 | pdf (751KB)  | 
|
| 目次 | pdf (470KB)  | 
||
| 第一章 日本の大都市における創造性に関する考察 | 岡 俊明 (日本経済政策学会会員)  | 
1-50 | pdf (1.3MB)  | 
| 《わが国の創造都市形成の動向》 | |||
| 第二章 横浜市における創造都市形成の現状 | 中島 尚 (北九州市)  | 
51-59 | pdf (2.4MB)  | 
| 第三章 金沢市における創造都市形成の現状 | 中島 尚 (北九州市)  | 
61-67 | pdf (2.0MB)  | 
| 第四章 浜松市における創造都市形成の現状 | 松本 憲一郎 (株式会社北九州経済研究所)  | 
69-82 | pdf (1.3MB)  | 
| 《創造的人材の誘引と育成》 | |||
| 第五章 人材を誘引する都市の特性?機能 | 吉村 英俊 (北九州市立大学)  | 
83-101 | pdf (1.0MB)  | 
| 第六章 働き方とライフスタイル | 吉村 英俊 (北九州市立大学) 吉田 潔 (株式会社地域マーケティング研究所) 木村 温人 (北九州市立大学)  | 
103-135 | pdf (957KB)  | 
| 第七章 メルボルン?アデレードにみる創造都市形成の現状 | 吉村 英俊 (北九州市立大学)  | 
137-147 | pdf (3.7MB)  | 
| 『地域イノベーションの視点からみた北部九州地域の自立の方向性に関する研究』(2007年3月発行) | |||
|---|---|---|---|
| >>>報告書をまとめてダウンロード(pdf 96.1MB) | |||
| タイトル | 執筆者 (所属 ※執筆時点)  | 
ページ | DL | 
| 表紙 | pdf (27KB)  | 
||
| はじめに | 吉村 英俊 | pdf (457KB)  | 
|
| 目次 | pdf (358KB)  | 
||
| 第一章 地域産業政策の変遷 | |||
| 1.イノベーションの定義 | 徳永 篤司 ((財)北九州産業学術推進機構) 吉村 英俊 (北九州市立大学)  | 
1-15 | pdf (17.3MB)  | 
| 2.外発的発展 | |||
| 3.内発的発展 | |||
| 4.地域産業政策変遷の総括 | |||
| 5.地域産業政策の方途 | |||
| 第二章 九州地域のイノベーションの現状 | |||
| 1.九州の経済概況 | 徳永 篤司 ((財)北九州産業学術推進機構) 吉村 英俊 (北九州市立大学)  | 
16-40 | pdf (13.5MB)  | 
| 2.北部九州におけるイノベーションの現状 | |||
| 3.北部九州各県及び政令指定都市のイノベーション戦略 | |||
| 第三章 研究コンセプト | |||
| 1.既往研究 | 吉村 英俊 (北九州市立大学)  | 
41-48 | pdf (3.0MB)  | 
| 2.研究のコンセプト | |||
| 3.北部九州各県及び政令指定都市のイノベーション戦略 | |||
| 第四章 都市のイノベーション力 | |||
| 1.調査の目的 | 吉田 潔 ((株)地域マーケティング研究所) 吉村 英俊 (北九州市立大学)  | 
49-78 | pdf (14.2MB)  | 
| 2.調査対象都市 | |||
| 3.調査方法 | |||
| 4.直接的機能の調査?分析結果 | |||
| 5.間接的機能の調査?分析結果 | |||
| 6.総括 | |||
|  〔資料〕直接的機能について 間接的機能について  | 
|||
| 第五章 新規事業展開における都市選択 | |||
| 1.調査の目的と内容 | 吉田 潔 ((株)地域マーケティング研究所) 吉村 英俊 (北九州市立大学)  | 
79-112 | pdf (22.2MB)  | 
| 2.調査の方法 | |||
|  3.調査の結果 ■一対比較による階層分析の結果 ■コンジョイント分析の結果  | 
|||
| 4.総括 | |||
|  〔資料〕調査票 一対比較による階層分析の結果の詳細 コンジョイント分析の結果の詳細  | 
|||
| 第六章 北部九州地域の統合力形成に向けた方途 | |||
| 1.地域拠点都市の特徴とポジショニング | 谷村 秀彦 (北九州市立大学) 木村 温人 (北九州市立大学) 吉田 潔 ((株)地域マーケティング研究所) 徳永 篤司 ((財)北九州産業学術推進機構) 吉村 英俊 (北九州市立大学)  | 
113-133 | pdf (24.2MB)  | 
| 2.地域拠点都市を核にしたイノベイティブな地域づくり | |||
| 3.北九州市と福岡市の連携によるハブの形成 | |||
| 4.北部九州域の総合力形成 | |||
| 5.北部九州地域のイニシアチブ | |||
| 『北九州地域における中小企業金融の現状と今後の課題』(2006年3月発行) | |||
|---|---|---|---|
| >>>報告書をまとめてダウンロード(pdf 6.0MB) | |||
| 目次 | |||
| はしがき | |||
| 第1章 北九州地域における中小企業金融の実態 -ミスマッチの実態と解消の方途- | |||
| 1.はじめに | |||
| 2.北九州地域の金融経済環境  (1)北九州地域の経済状況 (2)北九州地域の金融環境  | 
|||
| 3.北九州地域の中小企業金融の実態  (1)北九州地域の中小企業の現状 (2)中小企業の資金調達の実態  | 
|||
| 4.北九州地域におけるリレーションシップバンキング  (1)メインバンク関係の実態 (2)北九州地域におけるリレーションシップバンキング  | 
|||
| 5.おわりに | |||
| 第2章 中小企業金融の資金供給多チャンネル化の全国動向と北九州の実態 | |||
| 1.金融構造と環境の大きな変化 | |||
| 2.中小企業の外部資金調達の構造的問題と今後の資金供給チャンネルの多様化  (1)中小企業金融の現在のフレーム (2)資金供給チャンネルの多様化と「市場型間接金融」  | 
|||
| 3.地域金融機関の資金供給チャンネル多様化の実際と全国的実態 -地域金融機関のリレバン?地域密着型金融の取りまとめから見て- (1)02(平成14)年以前の特徴 (2)03(平成15)年以降の特徴  | 
|||
| 4.北九州都市券地域金融機関の「新しい中小企業金融への取り組み」の実態と今後の課題 | |||
| 第3章 北九州地域の中小企業金融 -アンケート調査結果- | |||
| 1.調査の概要  (1)調査目的 (2)調査実施概要 (3)諸表作成基準  | 
|||
| 2.回答企業の概要  (1)属性 (2)財政状況  | 
|||
| 3.資金調達の現状  (1)資金繰りの現状 (2)金融機関の貸出態度 (3)資金調達方針 (4)資金ニーズ (5)借入削減理由 (6)外部資金調達方法  | 
|||
| 4.金融機関取引の現状  (1)金融機関取引 (2)メインバンク取引 (3)金融機関の能力とメインバンクの評価 (4)メインバンクとの取引メリット (5)メインバンクとの取引変更 (6)メインバンクの変化 (7)メインバンクとの交渉力 (8)今後のメインバンクとの関係 (9)貸出金利の見直しの動きについて (10)メインバンクが強化した機能 (11)中小企業融資で重視すべき審査項目 (12)融資取引における回答企業の関心事項 (13)取引を拡大したい金融機関 (14)リレーションシップバンキングの機能強化取組み評価  | 
|||
| 参考資料  (1)使用した調査票 (2)集計結果 (3)自由意見  | 
|||
| 『「中小企業の自立化」に関する調査研究報告書』(2005年3月発行) | |||
|---|---|---|---|
| >>>報告書をまとめてダウンロード(pdf 5.3MB) | |||
| 目次 | |||
| はじめに | |||
| 第1部 北九州市中小製造業の研究開発と産学連携 | |||
| 1.産学連携と中小企業の研究開発  1)中小企業の研究開発 2)産学連携の実態 3)産学連携の先進地、岩手大学の取り組み 4)産学連携の問題点と課題 5)今後の課題  | 
|||
| 2.北九州における技術振興と企業ニーズ  1)技術振興の取り組みと北九州の戦略 2)北九州におけるコーディネート機関の活動内容 3)中小企業の技術ニーズに関するアンケート調査 4)北九州における課題  | 
|||
| 3.先進事例調査  1)長崎総合科学大学における産学連携の取り組み 2)山口大学における産学連携の取り組み 3)島根大学における産学連携の取り組み 4)岩手大学における産学連携の取り組み  | 
|||
| 4.中小企業の自立化と地域連携化  1)先進事例の類型化とインプリケーション 2)北九州における中小企業の技術振興への提言 3)中小企業のネットワークと産学連携:自立へ向けて  | 
|||
| 付録  1)アンケート表 2)研究会メンバー 3)執筆者 4)活動記録  | 
|||
| 第2部 中小企業の自立化と金融支援システムの現状と課題 | |||
| 1.制度融資の現状と課題  1)はじめに 2)制度融資の概要 3)九州?沖縄地域の制度融資の実態 4)制度融資の改革 5)おわりに  | 
|||
| 2.リレーションシップバンキングと新しい金融手法  1)新しい金融手法の愛知行き金融機関の取組状況 2)地域金融における新しい金融手法の採用とその課題  | 
|||
| 3.自治体主導CLOの実態と北九州市-金融環境の変化と「連携型」への参入の可能性-  1)直接金融への流れとCLOの位置 2)自治体主導CLOの全国的動向 3)金融環境の変化とCLOイノベーションの必要 4)北九州市の「連携型」への参入の可能性  | 
|||
| 金融システム 委員名簿?活動記録 | |||
| 『北九州市中小製造業自立化に向けたネットワーク戦略 -15+1のケースより-』(2004年4月発行) | |||
|---|---|---|---|
| >>>報告書をまとめてダウンロード(zip 2.8MB) | |||
| タイトル | ダウンロード | ||
| 表紙 | pdf(0.1MB) | ||
| はしがき | pdf(0.2MB) | ||
| Ⅰ.はじめに | pdf(0.1MB) | ||
| Ⅱ.中小製造業の自立化とネットワーク  Ⅱ-1.中小製造業の自立とは Ⅱ-2.ネットワークの定義 Ⅱ-3.これまでの異業種交流グループと現在の中小企業ネットワーク Ⅱ-4.ネットワークの類型  | 
pdf(0.3MB) | ||
| Ⅲ.全国のネットワークグループの現状と課題  Ⅲ-1.中小企業ネットワーク Ⅲ-2.中小企業ネットワークを生み出す基盤 Ⅲ-3.先進地からのインプリケーション  | 
pdf(1.5MB) | ||
| Ⅳ.北九州市への適用を考える  Ⅳ-1.北九州市の産業構造とネットワークの必要性 Ⅳ-2.北九州の既存ネットワーク Ⅳ-3.中小製造業ネットワーク化に進展することが期待される市内の取り組み Ⅳ-4.北九州市でのネットワーク化を考える  | 
pdf(0.6MB) | ||
| 資料 | pdf(0.2MB) | ||